58
—モクレン—
落ち着きと
華やかさの赤紫
その思い出から約50年、モクレンが蕾から花に変わるところを素敵な画にしていただきました。ふわふわとした毛の密生した冬芽が割れて、花弁が急速に成長する姿です。なにかしら、手のひらを合わせた姿にも見えます。花弁がさらに成長して外側に広がると開花ということになります。
ていねいにあたたかく描かれた画と半世紀前の幼い頃の記憶が重なるとは、ほんとうに有り得ない、とてもすばらしいことです。次の50年はどうかと考えても、こちらの方は寿命を考えるとあまり意味のないことでしょう。
原産中国と交流の歴史
モクレン (Magnolia quinquepeta)は、中国名の木蓮の音読みであり、木に蓮の花が咲いたような様からそう呼ばれています。花色に着目してシモクレン(紫木蓮)とも呼ばれます。木筆という呼名もあるそうで、これは、蕾の様子が筆先に似ているからです。モクレンは、中国原産ですが、現地における自生地ははっきりとしないそうです。長い年月にわたる中国と日本の交流の結果として、中国原産の植物が数多く日本において栽培されています。
モクレンの自然での生育地は、今の中国に残されているのでしょうか、それとも、すでに破壊されてしまっているのでしょうか。いずれにせよ、人々が広く栽培している植物の自生地を特定することは、なかなか骨の折れることだと思います。
モクレンの属名のマグノリア(Magnolia)は、17世紀のフランスの植物学者であるマニョール(P. Magnol)を記念して命名されたものです。
原始白亜紀の被子植物
大学の1年目と2年目を教養部と呼んでいましたが、その時の生物学の授業で、助教授のH先生から、モクレンの仲間はとても原始的な被子植物であると学びました。被子植物とは胚珠(受粉して種子になる部分)が子房に包まれている植物のグループです。キク、バラ、イネなどは被子植物のメンバーです。被子植物は白亜紀(1億4500万年前から6600万年前まで)の初めの頃に急速に進化したと考えられていますが、モクレンの仲間が、その頃に生育していたことが化石からわかっています。
モクレンの仲間の形態的な特徴として、花床(雌しべ、雄しべ、花弁、がく片がつく部分)が突出していて、多数の離れた雌しべ、多数の離れた雄しべ、花弁、がく片がらせん状に着くことが挙げられます。この形態はとても特異的なものです。
古い地層から化石が発見されることと、特異的な形態から、 被子植物の中で原始的なものであるという説が唱えられていたのです。被子植物の起源についてはその後も継続して研究がなされており、さらに新しい知見が積み上げられているようです。
H先生からは、授業だけでなくゼミでも1年間お世話になりました。「植物種の進化」という洋書を輪読したのはとても良い思い出です。当時、ゼミで配布する資料は、青焼きと呼んでいた湿式コピーでした。コピー機が不調だと印刷した紙がすごく湿っていて、大きな机の上に広げて長い間、乾くのを待っていたものです。
ハクモクレン(Magnolia heptapeta)は、白い花を咲かせます。赤紫色の花を着けるモクレンよりも花の咲く時期が早く、街の中で白い花がよく目立ちます。
もう25年くらい前、私鉄電車で通勤していた頃、車窓から良く見えるハクモクレンの木がありました。花の季節になると毎日その姿を眺めるのが楽しみで、いつも南側の窓のそばに立っていました。
モクレンとハクモクレンは、共に中国の原産ですが、昔の記録には、ハクモクレンの方がたくさん取り上げられているそうです。
ハクモクレンは、五代十国時代の南唐(10世紀の中頃)に描かれており、以後、宋から清にかけて数多くの画が作成されました。一方、モクレンは、清朝になってはじめて描かれ数も多くないそうです。
ただ、文学においては、モクレンの紅い花が唐詩の中にあり、その頃にはすでに鑑賞されていたと考えられています。
何か始めてみませんか
モクレン属は、日本にも分布し、そのなかでもコブシ(Magnolia praecocissima)はよく知られています。北海道、本州、九州、韓国の済州島に分布します。果実の形が手を握った拳(こぶし)に似ていることからこのように呼ばれるという説があります。山里にコブシが咲くと、それを合図にして、サツマイモやサトイモなどの作物の栽培や味噌づくりを始めるということが各地で行われています。花が咲くという現象は、いろいろな環境条件が複雑に関与して成立した現象であり、それを生活に活用するというのは、とても理にかなったものだと思います。
それに習ってモクレンの仲間の花を見つけたら、何か新しいことを始めてみませんか。