59
—ウラシマソウ—
花の先
釣り糸状に細長く伸び
この植物を知ったのは、「植物の図鑑」(小学館)の改定版です。昭和四十一年に発行されたもので、今も手元にあります。小学校3年生か4年生の時に買ってもらった記憶があります。その本の春の林というところに掲載されていて、「花序の先は浦島太郎のつり糸のように長くたれている」という解説文と根茎、葉、花の絵が描かれています。
1ページに16種が掲載されていますので、1種あたりはとても小さな面積ですが、強い印象を受けました。
時は流れ、植物そのものとしてウラシマソウを目にしたのは、大学生の頃です。生駒山を東麓の生駒の町から山頂を経て西麓の石切まで歩きました。西側の斜面の明るい雑木林の中に、一叢(ひとむら)のウラシマソウが生えていて、ちょうど花を着けていました。
絵で見て、不思議なつり糸が心に残っていましたが、現物で三次元の形を目の当りにして、ほんとうに不思議な花だと感心しました。
本で知ってから現物を見るまでに、ほぼ10年が過ぎていました。
温帯の列島に広く分布
ウラシマソウの花の形を説明してみましょう。画をご覧ください。上が開口した筒で、その一部が前方に伸び出しているものが、仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれるもので、葉の変形した苞葉の一種です。仏像の光背の炎に似ているためにこう呼ばれます。仏炎苞の内側には、肉穂花序(にくすいかじょ)があります。多肉な軸にちいさな花がたくさん密生したものです。ウラシマソウでは、肉穂花序の先端がとても長く伸びています。これが浦島太郎の釣り糸です。
ウラシマソウ(Arisaema thunbergii)は、北海道南部から屋久島にかけて自生するサトイモ科の植物です。サトイモ科(Araceae)には、105属2500種以上と書かれた文献がありますが、新種がまだたくさん発見されているようですので、現在ではもっと多くの種が記載されていることでしょう。
テンナンショウ属(Arisaema)は、温帯の森林によく適応した属であり、ヒマラヤから東アジアにかけてたくさんの種が分布しています。日本には三十数種が分布し、ウラシマソウはそのうちのひとつです。地下に芋(球茎)を持っています。
この属の種は、ウラシマソウのように広い地域に分布する種と、セッピコテンナンショウ(Arisaema seppikoense)やアシウテンナンショウ(Arisaema ovale var. ovale)のように狭い地域にだけ分布する種があります。
花序の先端、色々に変化
ユキモチソウ(Arisaema shikokianum)は、雪餅草で、主に四国に分布しています。肉穂花序の先端部分は、真っ白で丸くふくらみ、その名のとおりお餅のように見えます。30年くらい前のゴールデンウィークに、剣山に登った時、低山帯のスギの植林地のなかに、ポツリポツリとユキモチソウの花を見ることができました。薄暗い林内で真っ白なふくらみをつけたユキモチソウの花を見つけるのは、とても心躍る経験でした。別名のカンキソウ(歓喜草)という名前の意味が実感できました。
あの山行では、山小屋に荷物を運び上げる歩荷(ぼっか)を見かけました。歩荷の男性は、背負子(しょいこ)に荷物を載せて黙々と登って行きました。最近の山小屋への荷物の運搬は、ヘリコプターが多用されており、歩荷を見ることはずいぶん少なくなりました。
山小屋への荷物運搬でヘリコプターが轟音を鳴らしているのは、ちょっと興ざめな感じがするのは私だけでしょうか。
私は、現物を見てはいないのですが、文献によると、台湾にはフデボテンナンショウ(Arisaema grapsospadix)という種が自生していて、肉穂花序の先端部分が「筆の穂先」のように枝別れしているそうです。
テンナンショウ属の植物は、肉穂花序の先端部分をいろいろに変化させる傾向があるようです。
雄、雌と可逆に性転換
テンナンショウ属の植物は、性の転換をすることが知られています。生物が増殖するには、有性生殖と無性生殖があります。植物で考えると、前者は種子を作ること、後者は株分けや挿し木をすることなどが挙げられます。有性生殖においては、小さくて運動性のある配偶子と大きくて運動性のない配偶子が関与します。
雄しべが雄性器官、雌しべが雌性器官ということになります。例えば、ヤマザクラだとひとつの花に雄しべと雌しべを持っています。また、キュウリでは、1本のキュウリに、雄しべだけを着ける雄花と雌しべだけを着ける雌花の両方を着けます。
テンナンショウ属の植物は、芋が小さい頃は花を着けません。そして芋が大きくなると花を着け、肉穂花序に着くのは雄花のみです。芋がさらに大きくなると、肉穂花序に着くのは雌花のみとなります。すなわち成長するにつれて、花をつけない相、雄の相、雌の相と変化するのです。
雌花を着ける個体が、なんらかの原因で芋がちいさくなると、雄花を着けるようになることもわかっています。性転換に可逆性があるのです。
小学生の頃に記憶に留めたウラシマソウは、外観の不思議さだけでなく、その生活様式でもとても特徴のある植物なのでした。